PPG0の出力をヘッドホンで聴いてみる
前回エントリのOSD機能以外に、実はPPGも触ってみている。今回はインターフェース2008年5月号の第6章のサンプルをちょっと変更してPPG0の出力をヘッドホンに出力してみた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回エントリのOSD機能以外に、実はPPGも触ってみている。今回はインターフェース2008年5月号の第6章のサンプルをちょっと変更してPPG0の出力をヘッドホンに出力してみた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すでにインターフェース2008年8月号が出ている(私はまだ未購入)が、今更ながら5月号のOSDサンプルソース「user_main.c」を読み解いてみる。
特にfont_disp関数の
IO_OSDC.IO_OSD_CD1.hword
の設定について説明が無かったので調べてみた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、今回は前回も予告したようにA/Dコンバータ関連。A/DコンバータそのものについてはインターフェースのWebサイトで公開されているここあたりをまずは参照の事。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あっという間の1週間。業務が立て込んではいたものの、帰宅後は毎日ハンダごてと戯れる日々でした。PC用マイクとA/Dコンバータの接続を目論んでいたんですが、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前のエントリ、「R42が外せない(「エアーマンが倒せない」風に読んでください)」で外せなかったR42をようやく外す事に成功しました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)